【MTG ドラフト】フォーゴトン・レルム探訪リミテッドプレビュー 緑編
本記事のカードの記載順は以下の公式ギャラリーに従っている。注目カードのみを知りたい方は記事下部を参照。
『D&D:フォーゴトン・レルム探訪』 | マジック:ザ・ギャザリング
評価基準
基本的にはMTGwikiのドラフト点数表に関する記事にしたがって点数を付ける。フォーマット想定はMTGアリーナのプレミアドラフト、またはクイックドラフト(BO1)。
大雑把に言えば10点満点で8点以上が初手~3手目クラス、6点以上が1周目で消えるくらいのカード、3点以下は基本的にアンプレイアブルだと思ってほしい。
コモン評価
評価:6点
発動条件が厳しめで、複数回発動してやっと強い程度の能力なので使いづらさが目立つ。戦闘で自分のクリーチャーが死亡したターンの戦闘後メインフェイズに出す運用を意識したい。
《雄牛の協力》
評価:7点
攻防共に使いやすく採用しやすいコンバットトリック。デッキに1~2枚あると攻撃できるシチュエーションがグッと増える。
《月の円環のドルイド》
評価:6.5点
《ノールの狩人》のようなパワー2クリーチャーと組んでも集団戦術を誘発できるのが特長。受けにおいても《ホブゴブリンの隊長》を受け止められるタフネス4が頼りになる。赤緑なら採用しやすい一枚。
《コンペルド・デュエル》
評価:6点
相手の起きているクリーチャーが1体の時に最大の効果を発揮するカードで、強いシチュエーションが限られているのが惜しい点。ソーサリータイミング限定なのが逆に集団戦術と相性がよく、レアではあるが《群れ率いの人狼》をピックできている場合は採用する価値がある。
《うろつくダイア・ウルフ》
評価:6点
単純にカードパワーが低めで使いにくい。3マナ域が足りない場合でも2マナクリーチャーを追加して装備品とのくっつきを意識した方が良い可能性すらある。5/4/4速攻として輝ける場面はあるかもしれない。
《エルターガルドのレンジャー》
評価:5.5点
何に使うのかが分からないカード。多くの《ドラゴン》と相討ちできるのが唯一褒められる点。
《ファインド・ザ・パス》
評価:6.5点
カードは強いが、このカードが入るのがアーキタイプ不明の緑青しかない。次のターンに繋がる6マナ帯に《群喰らいのヒル・ジャイアント》がいるのは心強い。
評価:7点
赤緑を代表するアタッカー2枚目。素のパワーが2しかないので、1回目の集団戦術の誘発に装備品などのバフを要する場合が多いのが難点。一度でも誘発できればこっちのもの。
評価:6.5点
半端な装備品などでは乗り越えられないスタッツとライフゲイン能力でアグロをしっかりと食い止めてくれるクリーチャー。《ファリダの火の玉》で焼けないのも安心感がある。巨体を活かすためにトランプルを付けたいが、装備品では赤にしか存在しないのが残念。
《鼓舞するバード》
評価:6.5点
どちらのモードも及第点で、赤緑や緑白に入れるなら損はしない。このカードより強いカードはたくさんあるので、保険的にピックするのが良いだろう。
《ネヴァーウィンターのドライアド》
評価:6点
《桜族の長老》のようにチャンプブロックしながら土地をサーチする使い方が主となる。ランプ戦略を取る青緑ならば採用しやすいが、それ以外では盤面の弱さと後引きの弱さが気になりそう。4マナ域に強いクリーチャーがいると良い。
《アウルベア》
評価:7.5点
カルドハイムの《サルーフの群友》ほどではないものの、1枚アドバンテージを確保しながら標準スタッツを持つ強力なクリーチャー。トランプルもついているためアグロに入れる選択肢も十分考えられるが、枚数はよく考えたい。
《垂直落下》
評価:4点
今回は《ドラゴン》が各色に配られているため活躍の機会は普段より多いが、メインからこのカードを積んでいるようでは勝てない。素直に《武器を選択せよ》を入れよう。
評価:5.5点
コストが重くテンポ損が激しい。自分から殴るデッキには入れられないので、遅めの緑白などに飛行対策として入れることになる。このカードに限った話ではないが、この環境には汎用的なアーティファクト破壊があるので重めのアーティファクトは採用数を絞りたい。
《鱗の薬草医》
評価:5点
手札補充の手段が限られているリミテッドにおいて追加セット権は持て余すことが多い。スタッツも低く、緑青に入れるにしても他の2コストを入れた方がいいだろう。
《狩りの戦利品》
評価:7.5点
緑の汎用除去として十分な性能。インスタントかつ一方的格闘なのが嬉しい。宝物シナジーは黒緑なら達成する機会があるかもしれない。
《森の導き手》
評価:6.5点
警戒のおかげでアグロとの殴り合いに強いのが魅力。ミッドレンジより遅いデッキ相手だと殴れずに腐るシチュエーションが増えるので何枚でも積めるわけではない。
《アンダーダークのバジリスク》
評価:7点
ミッドレンジより遅いデッキの2コスト枠としては最良。装備品のついたクリーチャーでも関係なく倒せるので牽制力が高い。一方的格闘の《狩りの戦利品》とは確定除去コンボ。
《君は呪いの彫像を見つけた》
評価:4点
これをメイン採用する余裕はない。BO3のサイドボードに。
アンコモン評価
《武器を選択せよ》
評価:7点
《ドラゴン》たちを撃ち落せる除去でありながらコンバットトリックとしても使えるのは高評価。ファッティの攻撃を「一旦受ける」のを許さない奇襲性がウリ。優勢な試合で相手が緑の場合はこのカードの負け筋を頭に入れて立ち回りたい。
《ドルイド・クラス》
評価:6点
レベル2以降の能力はリミテッドにおいて非常に使いづらいので、実質的に緑白専用カード。《天界のユニコーン》や《月の踊り手、トレラッサーラ》がたくさん取れていれば最強エンチャントになりうる。
《グリーン・ドラゴン》
評価:7点
効果は実質的に自軍クリーチャー全てを接死にするようなもので、攻め込んでいる場面では強力。アグロで運用するには重すぎるため、ミッドレンジデッキのフィニッシャーとして採用したい。特に自軍クリーチャーが死亡することにメリットのある黒緑でオススメ。
《ハンターズ・マーク》
評価:7.5点
重めではあるが汎用性の高い除去として運用可能。《ジンの風予見者》を1マナで処理できるのは対青で嬉しい。
《豪胆な辺境育ち》
評価:7点
《魂を食らう墓》を探索し続けることでクロックを底上げできる2マナクリーチャー。パワー2なのが集団戦術の足を引っ張りがちなので、やはり装備品の援護が欲しい。デッキに2枚以上採用するのはオススメしない。
《毒々しいトロール》
評価:5.5点
マナフラッド受けとしての運用となるが、コストが重くて活躍できる場面が限られる。特にアグロ相手だとただの相討ち要員にしかならないのが痛い。
《隠れ潜むローバー》
評価:7点
アンタップ制限はあるもののタップインではないためブロッカーとしての性能が非常に高い。緑白はもちろん、序盤に不安を抱える緑青でも1枚挿しておくと安心。自分から殴りにいきたい赤緑や黒緑では採用は控えた方が無難か。
《裕福な亭主》
評価:7.5点
緑白の核を成す1枚。ライフゲイン能力だけでも十分強いが、宝物まで付いてくるおまけ付きで汎用性が高い。緑白以外だとスタッツの低さが気になる。
《パープル・ウォーム》
評価:7.5点
条件はあるもののあまりにデカすぎるため対処が困難。緑入りミッドレンジ(特に黒緑)相手のコンバットは常にこいつを意識して行いたい。地味についている護法のおかげで《幽閉》などを撃たれてもテンポ損しないのも強い。
《放浪する吟遊詩人》
評価:7点
押されている局面ではタフネスの低さが災いしそうだが、膠着盤面で毎ターンアドバンテージを稼いでくれるのは嬉しい。ミッドレンジの4マナ帯が空いていれば是非採用したい。
《自然の化身》
評価:5点
「あなたがコントロールしている」の一文がなければ使えた。
《君は林に差し掛かった》
評価:6点
悪くはないがやっていることが悠長。一応《鱗の薬草医》などとのシナジーはあるが、そんなことをやっている間に自分のライフが半分になっていても文句を言えない。
《君たちは酒場で出会った》
評価:7.5点
全体強化能力がアグロ〜ミッドレンジと相性が良く、試合を決定づける一撃になれる。切り札としてデッキに1枚入れておくと良いだろう。上の能力もリソース合戦になった際に心強い。
注目カード
コモン:《アウルベア》《狩りの戦利品》《ノールの狩人》
アンコモン:《ハンターズ・マーク》《裕福な亭主》《パープル・ウォーム》《君たちは酒場で出会った》
《アウルベア》以外のコモンはパッとしない代わりに、アンコモンにアーキタイプの中核を成す強力なカードが多い印象。想定するゲームレンジによって採用できるカードが変わるので意識的なピックをするべき。