浮き草ゲーマー日記

硬派な?ゲーマーの日記です。

【MTG ドラフト】カルドハイムリミテッドプレビュー 多色、アーティファクト、土地編

 カルドハイムのリミテッドプレビュー最終回。アーキタイプについては環境が始まってから強いものに絞って言及していく形にしようと思う。

 

評価基準

 基本的にはMTGwikiのドラフト点数表に関する記事にしたがって点数を付ける。フォーマット想定はMTGアリーナのプレミアドラフト、またはクイックドラフト(BO1)。

 大雑把に言えば10点満点で8点以上が初手~3手目クラス、6点以上が1周目で消えるくらいのカード、3点以下は基本的にアンプレイアブルだと思ってほしい。

ドラフト点数表 - MTG Wiki

 

多色アンコモン評価

《氷結する火炎、エーガー》

氷結する火炎、エーガー

評価:8点

 《玄武岩の荒廃者》《圧死》など相性の良いカードが多く、綺麗に巨人デッキを組めた際は大量のアドバンテージを供給してくれる青赤のエース。比較的高いカード同士のコンボのため、有効活用するにはピックの流れを見極める必要がある。

 

《アーニー、トロールを制す》

アーニ、トロールを制す

評価:8点

 アドバンテージをひたすら稼げる強カード。軽い除去としてテンポを取りながらガンガン攻めていけるので、赤緑のコンセプトに合っている。特に赤はクリーチャーのタフネスが低めなので、《臆病な大男》のような高スタッツのクリーチャーを用意しておくと撃ちやすい。

 

《傑士の隆盛》

傑士の隆盛

評価:7.5点

 1,2章の効果が殴っているときに特に有効になるため、軽めに仕上げた白黒2枚目に入れられると強い。パッと見て強さが分かりづらいカードではあるが、色が合っていれば採用しない理由がないレベルではある。

 

《古き神々への拘束》

古き神々への束縛

評価:8.5点

 1章が強い英雄譚は強いという原則に従い、このカードも分かりやすい強さをしている。3章は単純に全軍攻撃に使っても強いが、《牙持ち、フィン》とのドリームコンボは一度は決めてみたい。

 

《騙し屋の崩落》

騙し屋の崩落

評価:8点

 カード自体は非常に強力だが、緑白はシナジーがほぼ存在せずフワッとしたミッドレンジになってしまうので、このカードが複数あるくらいの状態で完成させたい。《戦場の猛禽》にカウンターを乗せてサクッと勝つのが理想。

 

《武勇の審判者、ファーヤ》

武勇の審判者、ファーヤ

評価:8点

 飛行絆魂というだけでリミテッドでは強力で、さらにアドバンテージが付いているとなればデッキの軸になれるエースカード。当然相手の除去の的になるので、6マナ出せる状態で《ドゥームスカールの神託者》などとくっつけて1枚アドを確定させるプレイングも大切。墓地利用に繋げられるのも強い。

 

《タイライト剣の鍛錬》

タイライト剣の鍛錬

評価:5点

 赤白の横並べビートダウン戦略にマッチしていない。《戦闘の神、ハルヴァール》をピックできている時だけ積極的に採用できる。

 

《スケムファーの王、ヘラルド》

スケムファーの王、ヘラルド

評価:7.5点

 緑のクリーチャーの多くがエルフや戦士なのでサーチ先に困ることは少ないだろう。3/2威迫は3マナクリーチャーとしてもそこそこ優秀。このカードだけで勝てるわけではないので、ここから緑黒に参入するのは怪しい。

 

《巨人たちの侵略》

巨人たちの侵略

評価:7.5点

 占術2、1ドロー、2点ダメージを2マナで実現できると思うと一定以上のパワーはある。3章の効果を上手く使うのは難しいので狙いすぎない方がいい。

 

《ドゥームスカージ、カルダール》

ドゥームスカージ、カルダール

評価:8.5点

 多くの場面でアドバンテージを生み出し、特に膠着状態で出せれば勝ちに持っていけるパワーカード。赤黒も特定のシナジーが薄いため、このカードを軸とした除去コンのような形にしたい。活躍するのが遅めのターンなのでタッチも一考の余地あり。

 

《カルダールの悪しき復活》

カルダールの悪しき復活

評価:7.5点

 単純に使うだけだと枚数的なアドバンテージは得られないが、役目を終えた《古牙の信奉者》をサクってこちらは手札から捨てたファッティをリアニメイトすれば枚数的にも質的にもアドが取れて強い動きになる。

 

《鍛冶場主、コル》

鍛冶場主、コル

評価:7.5点

 使いやすく、ハマったら強いという2マナとして理想的なカード。赤白アグロは全体の質が重要なので、このカードだけで赤白に突っ走るのは危険。

 

《ブレタガルドの守護者、メイヤ》

ブレタガルドの守護者、メイヤ

評価:8.5点

 ゼンディカーの夜明けのボムレアである《フェリダーの撤退》と似たような能力を持つボムアンコ。除去には弱いが、緑には《蛇皮のヴェール》という強力な除去避けがあるのも噛み合っている。青白などで緑絡みの2色土地をピックできているならタッチしても良いかも。

 

《霜のモーリット》

霜のモーリット

評価:7点

 無難に強いカード。コピー先としては《占い鴉》が5/5になるのが分かりやすく強い。氷雪マナを要求するカードをコピーすると氷雪土地が足りなくなる可能性が高いので実は相性が良くない。

 

背信の王、ナーフィ》

背信の王、ナーフィ

評価:9点

 ロード能力と自己再生能力を併せ持つ、カルドハイム環境のトップアンコモン。氷雪デッキであればタッチしてでもピックするべきで、青緑タッチ黒の氷雪デッキは何度も見かけることになりそう。このカードを処理できるという点で《大蛇の餌》などの追放除去は評価が高くなる。

 

《ニコ、運命に抗う》

ニコ、運命に抗う

評価:6.5点

 3マナとしては十分なアドバンテージを獲得できるカードで青白であれば採用していいが、全ての効果が盤面に寄与しないので置くタイミングには注意が必要。

 

《氷刻み、スヴェラ》

 氷刻み、スヴェラ

評価8点

 フィニッシュ能力は間違いなくトップクラスだが、アグロ~ミッドレンジでガンガン殴っていく赤緑のコンセプトとはズレているのが評価しづらい点。スゥルタイカラーの氷雪を組む際に赤の入った2色土地を何枚か確保できている場合はタッチしてもよい。

 

《三つの季節》

三つの季節 

評価:7.5点

 2マナでアドバンテージを獲得できるのは単純に強力。1章の切削だけで氷雪パーマネントを2枚以上落とせる確率はデッキの氷雪濃度に大きく依存するため、2ターン目にプレイするかどうかはよく考える必要がある。相手の墓地を戻す効果は《練達のスカルド》警戒でエンチャントを戻したり、《戦慄の乗り手》警戒でクリーチャーを戻すなど相手の色によって対象を変えるべき。相手のデッキのスペル濃度が増えてしまうのは終盤では無視できないデメリットではある。

 

《悪戯の神の強奪》

悪戯の神の強奪

評価:7.5点

 枚数的なアドバンテージを取れるわけではないが、使い終わった《浜墓荒らし》や

《古牙の信奉者》を押し付けて相手の切り札を奪えれば十分。2章の効果では土地も選択できるため、色事故気味の相手に嫌がらせできるのは覚えておきたいテクニック。

 

《見張る者、ヴェイガ》

見張るもの、ヴェイガ

評価:8.5点

 誰がどう見ても強いボムアンコ。除去の最優先対象なので、予顕と組み合わせてアドが確定するような場面でプレイしたい。

 

 

アーティファクトコモン評価

《葬送の長艇》

葬送の長艇

評価:7点

 同じマナ域では一回り大きいスタッツで序盤の盤面を制圧できる。2/3/2が存在しない環境なのも追い風。自身は警戒だが、アタックとブロックに両方参加するにはタップするクリーチャーが2体いなければならない点に注意。《ベスキールの盾仲間》や《古葉の導師》のトークンで搭乗するのが効率的。

 

《金脈のつるはし》

金脈のつるはし

評価:7点

 採用できるデッキは限られるが、飛行に付けて使える装備品として赤白や白青では選択されることが多くなりそう。ルーンシリーズをピックできている際は優先度を上げて拾っておきたい。

 

《略奪者のカルフ》

略奪者のカルフ

評価:7点

 4/4は4マナ以下のほとんどのクリーチャーに一方的に勝てるサイズで、まともに相討ちを取ってくるのは《玄武岩の荒廃者》と《ノットヴォルドのイトグモ》くらい。攻撃時能力も強力で、マナカーブ通りに《ルーン目のインガ》などに繋げられると占術によるサポートもできる。純粋なアグロに採用すると動きがもっさりしてしまうので、それなりに高コストもデッキに入るようなミッドレンジに入れておきたい。

 

《鴉の翼》

鴉の翼

評価:6.5点

 《岸壁安息所の帆凧》と比較するとコストの重さが目立つが、飛行クリーチャーのパワーが1上がるのはかなり大きい効果。ルーンの付け先としても優秀で、《速攻のルーン》や《持続のルーン》と組み合わせて使いたい。

 

《嘲笑の人形》

嘲笑の人形

評価:7点

 出てくるのは次のターンだが、実質2/2/3なので弱いわけがない。特に白黒2枚目や白青予顕では重宝することになるだろう。熊を止められるカードとして、遅めのデッキのアグロ対策としても。

 

 

アーティファクトアンコモン評価

血統詐称者

評価:7.5点

 無色で使えるカードとしては破格の自己強化能力を持っている。低マナ帯が手薄になりがちな青赤巨人で活躍できるのはもちろん、赤白アグロなどに入れて適当に「戦士」などと宣言しておいても強い。氷雪デッキで多少噛み合いが悪い以外は全てのアーキタイプに入るカードなので、早めに確保しておきたい。

 

《巨大な鋤》

巨大な鋤

評価:5点

 《巨大雄牛》との2枚コンボはゲームを決定づける性能を持つが、それ以外だと非常に使いにくいピーキーなカード。かなり遅めの巡目まで残るはずなので、白いデッキで一応拾っておいて、ピック全体が失敗だと感じた時に上振れコンボとして採用するくらいがいいだろう。

 

《複製する指輪》

複製する指輪

評価:6点 7点

 多色化サポートの氷雪パーマネントなので決して弱くはないが、《輝く霜》と異なり氷雪マナを生み出さない点に注意が必要。ゲームが長引いた際にいきなり8マナブーストできるので、大量のマナを勝利に変換できるカード(例えば《シュタルンハイムの解放》)がデッキに入っているのであれば採用の余地はある。

 このカードも氷雪パーマネントなので、生み出すマナは氷雪マナだというご指摘をいただきました。ありがとうございます。

 現状(2020, 2/1)では氷雪デッキは多色化を行って強力なレアやアンコモンをモリモリ積む構成が流行っているため、 《輝く霜》と同様にデッキに1枚はあって良いカード。8マナブーストも《氷皮のトロール》や《氷刻み、スヴェラ》と組み合わせると強力。

 

《ルーンの冠》

ルーンの冠

評価:7点

 各種ルーンはどれも優秀なので、このカードに装備させることで使いまわせるならゲームを制圧できるパワーがある。一方で、アンコモン同士のコンボであるがゆえにピック段階で躓いてしまうことが多くありそうなのが残念。できればルーンが2枚以上欲しいが、墓地からも釣ることができるので1枚でも採用できる範囲。

 

《風化したルーン石》

風化したルーン石

評価:1点

 リミテッド用のカードではない。初手にこのカードが出てきてアンコモン枠を潰していたらキレよう。

 

 

土地評価

アクスガルドの武器庫

評価:5点

 赤白はアグロ戦略を取るため、このカードを発動しているようではもう手遅れである可能性が高い。タップインとアグロ戦略の相性が悪いのもマイナス点。

 

《ブレタガルドの要塞》

ブレタガルドの要塞

評価:7.5点

 マナフラッド受けとしては悪くなく、白の飛行クリーチャーや緑の巨大クリーチャーに付ければダメージレースを大きく有利にできるだろう。アグロを沈黙させる1枚。

 

《イストフェルの門》

イストフェルの門

評価:8点

 コストは重いが効果は破格。インスタントタイミングで発動できるため、いろいろなカードを構えながら安全にドローできる。白青であれば必ずピックしておきたい。

 

《ノットヴォルドの眠り塚》

ノットヴォルドの眠り塚

評価:7点

 終盤にしか発動できないためランデスの効果は薄いが、余ったマナを4/4にできるのは単純に強力。

 

《シュタルンハイムの大聖堂》

シュタルンハイムの大聖堂

評価:7.5点

 飛行4/4警戒は時にゲームを終わらせてしまうようなスタッツ。例によって《古牙の信奉者》をサクるのが美しい流れ。

 

《イマースタームの髑髏塚》

イマースタームの髑髏塚

評価:6.5点

 プレイヤー3点はともかく、見えているハンデスは終盤だと刺さりにくい。今環境は予顕によって手札を避難させることもできるので尚更である。

 

リトヤラの鏡湖

リトヤラの鏡湖

評価:7.5点

 書いてあることは非常に強いが、氷雪土地をピックするのに忙しい緑青がこのカードを優先的にピックできるかは怪しいところ。他のアンコモン土地にも言えることだが、入るアーキタイプは限定されていて流れやすいので遅めに拾えると美味しい。

 

《カーフェルの港》

カーフェルの港

評価:7.5点

 単純なパワーカード。《戦慄の乗り手》などを釣れると嬉しい。

 

《スケムファーの古の間》

スケムファーの古の間

評価:7点

 他のアンコモン土地と比較すると地味だが悪くはない効果。黒緑はデッキが遅めなので採用しやすさはあるか。

 

《セルトランドの凍炎》

セルトランドの凍炎

評価:6点

 2点オールで真っ先に死にそうなのが赤のクリーチャーなのがいただけない。巨人デッキだとやはり《玄武岩の荒廃者》が巻き込まれてしまう。

 

《煌積の谷間》

煌積の谷間

評価:6点

 デッキが2色なのであればその2色タップイン土地の劣化なので、入れるとしたら3色以上のデッキにしたい。

 

 

高評価ランキング

多色1位 《背信の王、ナーフィ》

多色2位 《古き神々への拘束》《ドゥームスカージ、カルダール》など

アーティファクト1位《血統詐称者》

土地1位《イストフェルの門》

 

 

 多色カードが単色カードより頭2つくらい強いから、2色土地を早めにつまみ食いしておいてタッチに備える戦略はいつもより大切になってきそう。1手目や2手目では受けの広さを重視して単色の除去を優先的に取るという定石もあるけれど、今回は多色のボムを優先して取る場面が多いかな。特にプレミアドラフトだと流れてきた多色カードによって方針を柔軟に変えていくのが必須に見える。

 

 何か質問や指摘などがありましたらコメントまでお願いいたします。